ARE, BURE, BOKEH - DAIDO MORIYAMA

ARE, BURE, BOKEH - DAIDO MORIYAMA

LIFE THROUGH THE LENS OF DAIDO MORIYAMA

Japanese photographer Daido Moriyama (b. 1938) may be among the most influential Japanese artists of his time. As a founding member of Provoke, the radical collective that published just three issues of a groundbreaking magazine by the same name between 1968–70, Moriyama embraced a decidedly devil-may-care, punk sensibility that transgressed, subverted, and revolutionised photography forever.

The members of Provoke understood that the photography was not merely “worth a thousand words”—it was a language all its own. Recognising that the medium could “provoke” new ideas and meanings, they sought to expand the formal possibilities of the form by blurring the line between the abstract and the representational. They challenged the camera’s slippery relationship between fiction and fact by pushing the documentary impulse to the extreme, adopting a spontaneous and confrontational approach to reality to circumvent conscious awareness to explore the paradoxes of seeing and being.

Embracing the are, bure, boke (rough, blurry, and out of focus) style, Provoke broke free from convention in their search for beauty at its most sublime, uncovering the intense, shocking power of existence hiding in plain sight. Eschewing the lush greyscale of Ansel Adams’ landmark zone system, Moriyama and his comrades stripped the photograph down to its most essential state, one that was raw, gritty, and pure light, shadow, and shape. Although Provoke was not the first group of artists to explore this iconoclastic approach, their efforts had the greatest impact on photography as time progressed.

He set about photographing the world not as it was but as he saw it – a confused, chaotic and fragmented reality. There is a furious urgency to the pictures he took between 1968 and 1972: black and white photographs of everything and nothing, of underground kabuki actors and other avant garde artists and performers, erotic scenes, portraits of animals and street life, photographs of photographs, and of TV screens and newspaper headlines – precursors to screenshots and reels.

Moriyama’s photographs have become a testament of a tumultuous time in Japan, conveying a sense of the grim and gritty reality of the underbelly of the city in grainy images. Many of these images were originally shot as photo essays for magazines – it was the golden age of the Tokyo publishing industry, and magazines were museums for photography as it became a new artistic form. The pictures were later printed again, sometimes at different scales, reshuffled and reordered, and compiled into the photobooks Moriyama is famous for – such as his acclaimed work, A Hunter, shot from the window of a car as Moriyama hitchhiked around Japan.

A less familiar, groundbreaking series of work of Moriyama’s is a monthly column: Accidents, produced throughout 1969 for a mass media publication. Each series took on a different aspect of photography and its exploitation by the mass media – a poster of a car crash designed to shock and scare; photographs of TV screens and newspapers in Japan in the week after JFK’s assassination. It shows Moriyama’s concern with the ethics of photography and its exploitative nature. But questioning the purpose of photography so deeply led him down a dark road. In 1972 Moriyama published “Farewell Photography”, a swan song to his chosen medium, a mashup of old negatives, scraps and prints gathered from his archives and thrown together. Photography, Moriyama realised, wasn’t going to change the world as he had once believed.

He spent his life asking a basic, fundamental question: What is photography?. He never answered that question, but his life’s work is a constant and honest response to that. Moriyama has done far more than take pictures. He has pushed the form to its limits, interrogating what photographs are, how they are experienced, their ethics and effect. He is also behind some of the most iconic and influential pictures of the last 50 years – from closeups of fishnet stockings to portraits of stray dogs, they are regarded as lyrical, symbolic expressions of the postwar era in Japan.

ARE, BURE, BOKEH - 森山大道/p>

森山大道のレンズを通して見た人生

日本の写真家、森山大道(1938年生まれ)は、彼の時代に最も影響力のある日本の芸術家の一人かもしれません。1968年から70年にかけてわずか3号発行された革命的な雑誌「プロヴォーク」と同名の急進的な集団の創設メンバーとして、森山は写真を永遠に超越、転覆、革命した無鉄砲でパンクな感性を受け入れました。

プロヴォークのメンバーは、写真が単に「千の言葉の価値がある」だけでなく、それ自体が一つの言語であることを理解していました。メディアが新しいアイデアや意味を「挑発」できることを認識し、彼らは抽象的なものと表象的なものの間の境界を曖昧にすることで、形式の可能性を広げようとしました。彼らは、ドキュメンタリー的な衝動を極限まで押し進め、現実に対して自発的で対立的なアプローチを採用し、意識的な認識を回避して、見ることと存在することのパラドックスを探求しました。

荒れ、ぶれ、ボケ(粗く、ぼやけて、ピントが合っていない)スタイルを取り入れたプロヴォークは、最も崇高な美を探求する中で慣例から解放され、存在の激しい衝撃的な力を明らかにしました。アンセル・アダムスの著名なゾーンシステムの豊かなグレースケールを避け、森山と彼の仲間たちは、写真をその最も基本的な状態、つまり、荒々しく、ざらざらした純粋な光、影、形にまで削ぎ落としました。プロヴォークはこの異端的なアプローチを探求する最初のアーティストグループではありませんでしたが、彼らの努力は時間が経つにつれて写真に最も大きな影響を与えました。

彼は世界をそのままではなく、自分が見たように、混乱し、カオスで断片的な現実として撮影しました。1968年から1972年の間に撮影された写真には、地下の歌舞伎役者や他のアヴァンギャルドなアーティストやパフォーマー、エロティックなシーン、動物のポートレート、街の生活、写真の写真、テレビ画面や新聞の見出しなど、全てと何もないものが含まれています。これらはスクリーンショットやリールの先駆けです。

森山の写真は、日本の激動の時代の証となり、粒子の粗い画像で都市の裏側の陰惨でざらざらした現実を伝えています。これらの多くの画像は元々雑誌のフォトエッセイとして撮影されました。これは東京の出版業界の黄金時代であり、雑誌は新しい芸術形式としての写真のための博物館でした。これらの写真は後に再度印刷され、時には異なるスケールで、シャッフルされ再配置され、森山が有名な写真集にまとめられました。例えば、森山が日本をヒッチハイクしながら車の窓から撮影した名作「猟人」などです。

森山のあまり知られていない革新的な作品シリーズには、1969年を通してマスメディア出版物のために制作された月刊コラム「事故」があります。各シリーズは、写真の異なる側面とマスメディアによるその搾取を取り上げました。ショックと恐怖を与えるためにデザインされた車の事故のポスターや、JFKの暗殺後の週に日本のテレビ画面や新聞の写真などです。これは写真の倫理とその搾取的な性質に対する森山の関心を示しています。しかし、写真の目的を深く問い詰めることは彼を暗い道へと導きました。1972年、森山は「さらば写真よ」を発表しました。これは彼の選んだメディアへの白鳥の歌であり、古いネガ、切れ端、プリントを彼のアーカイブから集めてまとめたものです。森山は、写真が彼がかつて信じていたように世界を変えることはないと悟りました。

彼は一生をかけて基本的で根本的な問いを問い続けました:写真とは何か?彼はその問いに答えませんでしたが、彼の生涯の作品はその問いに対する絶え間ない正直な反応です。森山は単に写真を撮っただけではありませんでした。彼は形式をその限界まで押し広げ、写真が何であるか、どのように経験されるか、その倫理と効果を問い詰めました。彼はまた、魚網のストッキングのクローズアップや野良犬のポートレートなど、過去50年間で最も象徴的で影響力のある写真のいくつかの背後にいます。これらは戦後の日本を象徴する詩的で象徴的な表現と見なされています。